オオツルボ
2016.5.2
妻が撮ってきました。
6弁なのか、花弁3の萼3なのか。
写真の左下の花を見ると、なんか、悩みますよね。
ありがたいことです。自分で調べたらまず「不明」扱いになりますね。
園芸関係のサイトにも載っています。
↓これは私がよく見に行くサイト
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/liliaceae/ootsurubo/ootsurubo.htm
オオツルボ Scilla peruviana (ユリ科 ツルボ属)
大きなヤマラッキョウ? しかし、葉はネギ属ではなさそうだし・・・・他の植物を撮影するために止めた自転車の横に美しい花が咲いていたので、ついつい撮影してしまった。以前から春の終わり頃に咲く花であり、知ってはいたが園芸品なので触らずにいた。調べてみると、オオツルボとのこと。日本のツルボとはすぐには同じ属であるとは認識しにくい。地中海沿岸地域原産との事。その意味ではツルボと生育地には共通性がある。・・・
ユリ科なんですね。紫色がきれいで素敵です。
« ヤノネボンテンカ | トップページ | 置き物 »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
« ヤノネボンテンカ | トップページ | 置き物 »
コメント