« ブーゲンビレア | トップページ | ラッキー・ドクダミ »

2016年5月27日 (金)

ドクダミ

0510_6dokudami1 2016.5.10
ドクダミのつぼみ
0510_6dokudami2
開きかけ。
0510_6dokudami3
全開。

どく‐だみ【蕺草】
(毒を矯める・止める、の意。江戸時代中頃からの名称)ドクダミ科の多年草。雑草として各地に分布。茎は高さ15~35センチメートル。地下茎を延ばして広がる。葉は心臓形で悪臭をもつ。初夏、茎頂に、4枚の白色の苞ほうのある棒状の花序に淡黄色の小花を密生。全草を乾したものは生薬の十薬じゅうやくで、漢方で消炎・解毒剤などとして用い、葉は腫物に貼布して有効という。ドクダメ。古名シブキ。夏。書言字考節用集「羊麻草、ドクダミ」
広辞苑第六版より引用

葉をちぎったりすると確かに臭気がありますが、白い花はきれいですよね。ちょっと茂りすぎるのが難点かな。
「4枚の白色の苞ほうのある棒状の花序に淡黄色の小花を密生」とあります。
つい「白い花」と書いてしまいましたが、白いのは「苞」ですね。
中央に立っているのが花の集まり。

★NHKラジオの気象予報士・伊藤みゆきさんが朝5時半頃の気象情報で
ライラックの花は4裂が普通だけれど、5裂のものがあって、ラッキー・ライラックと呼ばれる。
ドクダミも4枚に見えるけれど、5枚の花を見つけた、ラッキー・ドクダミかな?
とこういう話をなさっていました。
{続きは次の記事で}

« ブーゲンビレア | トップページ | ラッキー・ドクダミ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ブーゲンビレア | トップページ | ラッキー・ドクダミ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ