虫がいる
2016.1.29
前の記事の後半で、シジミチョウの幼虫かな?という写真をお目にかけましたが、もう一種類、別の昆虫もいました。
翌29日、再度プランターを見たら、シジミの幼虫らしき虫は見つからず、別の虫はまだいました。
昆虫であることはまず間違いないですが、私の知る「普通の」昆虫ではない。
そうなると、いろいろ原始的といわれる昆虫や、土壌生物としての昆虫でしょうねぇ。
思いつきで自分では見たこともない「トビムシ」を検索したら、多分ヒット。
http://www.nhk.or.jp/rika/micro/?das_id=D0005100065_00000
↑NHKのミクロワールドです。
素晴らしい映像が満載。
菌糸類を食べる昆虫として紹介されています。
なかで、「アヤトビムシ」というのが似ているような気がしますが、いかがでしょうか。
トビムシのジャンプ
その一つが、トビムシです。多い所では、1平方mあたり数万匹いるといわれています。体長2mmほど、しま模様が特徴のアヤトビムシが、突然、姿を消しました。トビムシはその名の通り、跳ぶのが得意です。トビムシには羽がありません。そのかわり、跳びはねるための跳躍器を持っています。普段、跳躍器は、腹の下に折りたたまれています。折りたたまれた跳躍器を勢いよく伸ばすと、体がはね上がります。かよわいトビムシがクモなどの敵から逃れる手段が、このジャンプなのです。
http://mushinavi.com/navi-insect/data-tobi_aya_sp.htm
↑虫ナビです。
どうかなぁ。
http://www.brh.co.jp/communication/labdiary/2005/post_000009.html
【トビムシが本当に昆虫類の仲間なのか?】
↑こういう話も。
甲殻類かもしれない。未決着だそうです。
初めて見た「虫」です。普段枯葉の下など、私が見ることは絶対にないものなぁ。
プランターなので、座り込んで眺めることができました。
知らないことばかりなのです。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント