今日は「猫の日」「忍者の日」
まだ一歳になってません。勉強中。
↓みい
2016.2.15
ヒキガエルが不思議でしょうがない。なんだこれ?
大声で鳴くしなぁ。
2.16
池のそばで丸くなってヒキガエルを観察しています。
カエルにペチョッと触ってみたりするのですけど。
爪を引っ込めていて傷つけてはいないようです。
トカゲやネズミなどにチョロチョロっと走られると、激しい反応が体内から湧くんですけどね。
のそ、のそ、の ヒキガエルでは調子が出ない。
初めての雪も経験したし、ヒキガエルも見ちゃったし。
そのうち世の中のことはすべて知っている、というような顔つきをするようになるでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E3%81%AE%E6%97%A5
猫の日
2月22日は日本の猫の日
猫の日(ねこのひ)は日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日であり、2月22日に定められている。猫の日は世界各国で制定されており、ロシアは3月1日[1]、アメリカ合衆国は10月29日である[2]。International Cat Day (World Cat Day) は8月8日[3]。
1週間後に雲隠れ?市職員、忍者姿でお仕事 滋賀・甲賀(朝日新聞デジタル 2016年2月17日08時06分)
「忍者の里」として知られる滋賀県甲賀市で15日、職員6人が22日の「忍者の日」を盛り上げようと、忍者姿での業務を始めた。22日当日まで続ける。
2と「ニン」の語呂合わせで、一昨年秋に日本記念日協会に登録された。職員は観光企画推進室の所属で、青や黒の装束をまとって電話対応などをした。
21日には忍者の子孫が参加する「復活祭」が市内であり、そこでも忍者姿で仕事をする。担当者は「ぜひ見に来て下さい。1週間で雲隠れしますので」。
「ニンニン」というのは忍者ハットリくんでしたかね。懐かしいや。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント