注ぎ口
2016.2.7
インスタントコーヒーの詰め替えパック。
点線に沿って切るとこうなります。
空いた瓶に粉末をこぼさずに入れやすい、というメーカーの主張ですね。
このパックの場合は、まあいい。
対象が口の大きなガラス瓶だし。
でもねぇ、「鳥の口」とか称して、すっごくとんがった形に切れるデザインもあるんですよ。
とんがってりゃいい、ってものじゃないんだけどな。
これは玄米の2kgパック。
ここから、カップに米を出す時に、Aから出しますか?それともBから?
何となくAの尖った方から出した方がこぼれにくい気がするんですよね、一般的には。
実はBから出した方がこぼれにくいんです。
後ろから粉や粒がどっと押してくるときに、尖っていると脇からこぼれるんです。
何を隠そう、私は元化学教師{そんなこと知ってらぁ}
試験管やメスフラスコや、口の細い器具に、粉末試薬を入れなければならないというシーンは日常だったんです。で
薬包紙を左のように三角に折りますか?右のように四角く折りますか?
圧倒的に右の方が注ぎやすいんです!!
三角に尖っていると、必ず脇にこぼれるのです。
知っているようで意外と知らない「技」かと思い、ご紹介しました。
先日、一味唐辛子や青のりの詰め替えをやった時も、同じことがありましたね。
お米の袋の写真に書き込んだ、Aではなく、Bから移し替えるのがこぼさないコツです。
« フチベニベンケイ | トップページ | 東京で春一番 »
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
« フチベニベンケイ | トップページ | 東京で春一番 »
コメント