閏年:2月29日(月)
★閏年については毎回のように何か書いてきました。{下にリンクをまとめておきます。}
今回はどうしようかな、と考えまして。
「leap year」の「leap」について考えてみることにしました。
↓まず引用
http://park1.wakwak.com/~english/note/note-leap-year.html
うるう年が leap year な理由は?
・・・
leap は ”跳ねる(跳んで移動する)”意味の英単語です。
なぜ1日増えているのに leap 年なの?
で、なにを leap するのかというと・・・ 曜日!
普通の年が続く場合、翌年の同日の曜日は次の曜日になるという法則があり、(一年は365日、つまり52週と1日なの で、次の年の日付と曜日が一日ずれる。)
例えば、今年のクリスマス12月25日が月曜日なら、次の年の12月25日は火曜日、その次の年の12月25日は水曜日、・・・ということになっているのですが、2月が一日多い閏年では、2月29日以降、曜日がひとつ余分に進んでしまいます。
去年のクリスマスが水曜日で今年が閏年なら、今年のクリスマスは木曜を 跳んで 金曜日になる、というわけです。
・・・
しかも、対する回答も結構いろいろあって、どうやら語源には諸説あるようです。
というわけで、ここで紹介した説が正解なのかどうか断言はできませんが、とりあえず一番もっともらしい説明だと思います。
「曜日が跳ぶ」というのが、普通の説明ですね。
365÷7=52 余り1
ですから年同じ曜日が繰り返すことにはならず、一つずれます。
この感覚は、連用日記をつけているとわかります。
5年連用だと使っているうちに必ず一回は閏年が入りますね。(4年ルール以外のルールは今ここでは考えなくていいでしょう。)
去年の今日はそうだったか・・・などと見ていれば、曜日がずれていく感覚がつかめます。
それが閏年のところでずれるのです。
これを何とか視覚的に表現できないか、と考えてエクセルでこんな表を作ってみました。
2011年~2021年まで、2月15日~3月15日、という表です。
自分で作った割には、自分でも「画期的に」わかりやすくなったとは思えませんが。
閏年には2月29日に平年より一つ多く「曜日を消費してしまう」と見たらどうかな。
ですから、29日以降の曜日が一つ繰り上がってしまう。
自分の側から見れば、一つ曜日を跳んだ、ということになりますね。
2月は普通28日で7で割り切れますので、2月と3月は日付と曜日が一致します。
それが閏年には、一つ繰り上がってきて、一つ跳んだ感じになる。というのもあるかな。
これが曜日の「Leap」なのでしょう。
この影響は3月以降翌年の2月まで響きまして、そこからの4年間は「毎年一日ずつ曜日がずれる」という繰り返しになります。
ま、私にできるのはこんなもんでしょう。{画期的じゃないけど}
★カレンダーって何種類あると思いますか?{祝祭日などは外して考えてください}
1月1日の曜日が7種類。それぞれについて平年の場合と閏年の場合の2通りあって。
結局「14種類」のカレンダーがあるのです。
★NHKのBSでアジアのニュースを時々見ます。中国のニュースは簡体字になってますが、想像のつくものも多いし、漢文の文法でかなり読めるので字幕を見ていて面白い。で、気づいたのですが、日本のような「日月火水木金土」の七曜ではないようですね。
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
星期一 星期二 星期三 星期四 星期五 星期六
こうなっています。日曜日だけは「星期天」とか「星期日」というそうです。
★「閏」の語源↓
http://gogen-allguide.com/u/uruudoshi.html
語源由来辞典:「閏」
★以下は、このブログの過去記事です↓よろしければどうぞ。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-1a20.html
2014年12月12日 (金)「連分数と閏年」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-6b0c.html
2012年2月29日 (水)「2月29日:1」
重大発表!
世界一大事なことが抜けているではないですか!!
1948年の閏年:かかしさん夫婦の夫と妻がともに生まれた年。ですっ。
1968年の閏年:かかしさん夫婦が出会いを果たした年。ですっ。
1972年の閏年:かかしさん夫婦が結婚した年。ですっ。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-5a7e.html
2012年2月29日 (水)「2月29日:2」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_8bd6.html
2008年3月 3日 (月)「2月29日」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-97e4.html
2010年12月 1日 (水)「Tigers’ leap year」
« バブルリング:3 | トップページ | ユキヤナギ »
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
« バブルリング:3 | トップページ | ユキヤナギ »
コメント