« ヤノネボンテンカ | トップページ | トビムシ »

2016年2月10日 (水)

枝垂れ梅

0202_17sidareume1 2016.2.2
妻が発見してきました。
私もこの辺りを通ることはあるのですけれど、梅の季節に通ったことがなくて気づかなかった。
枝垂桜はすぐそばの密蔵院で毎年楽しんでいますが、枝垂梅は初めてかな。
なかなか見事な樹ですね。
0202_17sidareume2
スズメさんもいたようです。
メジロは花の中へ正面から嘴を入れて蜜を吸いますが、嘴の短いスズメは、花を食いちぎって蜜を吸います。
と、思っていましたが、下の引用では「舌の先」の構造も違うようです。読んでみてください。
0202_17sidareume3
つぼみもいっぱい。
満開になったらすごいでしょうね。

★参考
http://birdszukan.web.fc2.com/chouruigaku/001/index.html
第1回 サクラの花に来る鳥たち

・・・
●サクラの花の蜜を吸う鳥、盗む鳥
 大阪の鳥で、花との関わりが深いのはヒヨドリとメジロです。この2種は、長い舌の先が筆先のように、いくつもに分かれていて、花の蜜をなめやすくっています。こうした鳥は蜜をなめる代わりに、花粉を運びます。
 一方、スズメをはじめとする他の鳥は、舌の先に蜜をしみ込ませる構造がありません。蜜をなめたいと思っても、効率よくなめる事ができません。
  そこでスズメは、裏技を編み出しました。花の外から蜜のある萼筒の部分を噛むのです。噛んで、サクラの花をちぎり、蜜をなめて花を落とします。スズメに落とされたサクラの花をよく見ると、いずれも蜜のある辺りでちぎられているのがわかります。
この行動は、花粉を運ばずに蜜だけ得ているという意味で、盗蜜と呼ばれます。
・・・

« ヤノネボンテンカ | トップページ | トビムシ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヤノネボンテンカ | トップページ | トビムシ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ