1月2日の散歩
2016.1.2
庭に生えてきたイヌホオズキ。年を越して花を咲かせています。もう一カ所、家の外にも生えているのですがそこでも花を咲かせています。
通常の意味での花期は過ぎていると思いますが、なぜか今年は越冬中。
さて、被写体が少ないし、新年だし、ちょっと近所を一回りしてみようか。
コエビソウです。
http://www.yasashi.info/he_00005.htm
ヤサシイエンゲイというサイトですが、ここでの説明では
「花は季節に関係なく15℃以上の気温があれば咲きます。」とのこと。
コンスタントに15℃以上ということはないですが、1月2日の最高気温は13.4℃。
4日と5日の最高気温は15℃を上回っていました。
こういう「高温傾向」のせいでしょうね、きっと、咲きっぱなしなのは。
黄色い実のセンリョウ。
向こう側に赤い実のセンリョウも見えています。
我が家の赤い実のセンリョウは今年はポツンポツンとわずかしか結実しませんでしたが、ここのセンリョウはみごと。
普段この辺りへは回り込まない道なので「発見」でした。
タマサンゴ。
ここは駐車場の端なのですが、日当たりは抜群。
この実を我が家で播いたのですが、日当たりが悪くてね、とてもじゃないけど、こういうようには結実しません。
不信心な爺さんです、お寺へは敢えていかず、初詣拒否。
初詣のお賽銭は、寄付とかしませんかねぇ。
普段宗教法人で税金の優遇受けてるんだし。
お賽銭を寄付した神社やお寺にはきっと福が訪れますよ。
コメント