« アジサイ | トップページ | ナンテン »

2016年1月26日 (火)

クロヒラタアブ

0109_11kurohirataabu1 2016.1.9
ハエ目は頑丈。
動物の糞に来るハエなんかは、犬や猫の糞が絶えることなくありますから、いつもたかっているし。
0109_11kurohirataabu2
チロリアンランプの花はアブには攻略しづらいだろうな。
蕊はでているけれど、蜜があるのかないのか。
実が生るのかどうかもよくわかっていません。
今までのところ、実のようなものを見ていない気がします。

0110_8kurohirataabu 1.10
この日はベゴニアの花に。
でもねぇ、ベゴニアには蜜はないんだよ。下の引用をよく読んでね。
アブの口だと、花粉を食べる、というのは無理っぽいかな。別の花で蜜を舐めてください。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2372/kaiho/gnn25.html

花が虫をだましている、と いう例もあります。例えばベゴニアです。ベゴニアの花には蜜は ありません。おまけに雄の花と雌の花とは別々の花です。そうす ると虫の立場で考えると、雄の花には花粉があるので、その花粉 を集めるために(食べるために)花を訪れますが、雌の花にはわ ざわざ訪れる必要はないということになってしまいます。雌の花 には、蜜も花粉もないわけですから。でも花の立場で考えると、 花粉の一部は虫に取られても仕方がないとして、その花粉を雄の 花から雌の花に運んでもらわなければ、意味はありません。そこ で雌の花と雄の花とが区別がつかないような形にして、虫の目で、 雄と雌とを間違えさせようという作戦です。
 ベゴニアの花を見ると、花の真ん中の黄色い部分は、すべてオ シベあるいはメシベであるわけですが、色も形も一見してよくに ています。メシベは太くて数が少なく、オシベは細くて数が多い、 という違いはありますが、ちょっと迷ってしまいます。おそらく 虫は、雄の花を訪れて花粉を食べ、体にも花粉を付けて花を離れ、 次の雄の花を訪ねるつもりで雌の花を訪ねて、花粉がないので花 を離れる時に、体に付いている花粉を雌の花に残してゆき、花に とっては花粉のやりとりに成功するというわけです。
 このように雄の花と雌の花とが別々に作られる植物の場合には、 雌の花は積極的に昆虫を呼ぶための方法を考えないと、虫にとっ て魅力のある花粉がない雌の花はなかなか虫が来てくれません。 まして蜜がない花では虫を呼ぶことができません。そこでできる だけ目立つようにしたり、形を変えて虫をだますというようなこ とをします。虫が花に来ているのを見たら、何をしているのかを 観察して見ませんか。

https://sciencewindow.jst.go.jp/html/sw01/sp-003
虫をだます

ベゴニア(写真)の花を見ると、中央の黄色い花心に2つのタイプが認められる。ベゴニアには雄花(写真右)と雌花(写真左)がある。短い雄しべが多数密集しているのが雄花で、雌花は先端が大きく丸い形にふくらんだ雌しべを持つ。ベゴニアは蜜を出さない。雌花には花粉もないので、そのままでは虫に見限られてしまう。そこで雌花は、雌しべの先を黄色く丸い形に発達させ、花粉の塊に見せかけて虫を誘っているのだ。

虫と花は単純な「協力」関係ではないのですね。
「せめぎあい」があるようです。

« アジサイ | トップページ | ナンテン »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アジサイ | トップページ | ナンテン »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ