なよなひ~♪
★前の記事で引用した「折々のことば」に
「よーらーぷっみー、あーざーとっぽらわー」とか、「あおなほーりょーへーん」とか「ひらがなで歌っていた」話が載っていますが。
「アホな北条はん」というのもあったり、もっと尾籠なのもありますが・・・。
★比較的近年、もういい歳こいて、「なよなひ~」と歌っておりました、ワタクシは。
何という曲かお分かりになります?
SWING OUT SISTER の 「Now You're Not Here」です
ナウ ユウア ナット ヒアが「なよなひ~」に聞こえておりました。
気づくのにかなり時間がかかりましたっけね。
気づいて我ながら、失笑。私に英語耳はありません。
★小学生の高学年。白黒テレビの時代ですが、トリオ・ロス・パンチョスというラテングループが来日したりして、スペイン語の歌を聴きました。
例えば「ベサメ・ムーチョ」
耳に入ってきたまま、覚え込んで、「ひらがなで歌って」いましたね。
これが英語なら「Kiss me much」になるということは、ずっと後で知ったこと。
小学生が、大声で「もっとキスして」と歌っておりました。アハハ、です。
★「あも~れ、あもーれ、あもれみ~お、ぬばらちゃてめすこ~るどにどろ~れ、ばいおれった、こってめ、しのめも~ろ」
わかるかなぁ。
1959年の映画「刑事」の主題歌です。日本では1960年にヒットチャートを独占したと思います。ワタシ中学1年生かな。ラジオで聞いて、耳で覚えた歌です。
Amore amore amore
Amore mio
In braccio a te me scordo ogni dolore
Voglio restare con te sinno'me moro
Voglio restare con te sinno'me moro
Voglio restare con te sinno'me moro
アハ。原語はこうです。結構聞こえてはいたんですね。
ワタクシ中1。意味もわからないまま記憶に納まって、メロディーとひらがな歌詞と、完全に思い出せます。記憶ってどういう風に脳の中にあるんでしょうね。
電話リクエストという企画が始まったのはこの年。提供が「アンネ」だったりして。アンネの歌にどぎまぎしてましたっけ。うぶな私♪
深夜放送というと成人向けの番組だったのが、若者向けに変わっていったのもこの時代。
ラジオのスピーカの配線から音声電流を引きだして、オープンリールのテープレコーダーに入力・録音して繰り返し聞いたものです。初期のエアチェックでした。
ブレンダ・リ―さんの「The end of the world」を聞いて、聞き取りで歌詞を書きだすことができました。きれいな発音だったなぁ。最近の歌は聞き取れないや。
フォークソングも聞き取ることができましたよ、かなりの部分は。
なつかしい。
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント