冬至前日の夕焼雲
2015.12.21
昨日12月22日は冬至でしたが、その前日の夕焼雲です。
16時37分頃。
雨戸を閉めようとしたら、わぁきれい!
この日の東京の日没は16:31ですから、日没の直後ですね。
もし地平線の見える地域でしたら、太陽は直接は見えなくなったけど、地平線の向こうから高い雲の「底面」を照らしている、ということが実感できるのですが。
もしその時に、地平線近くに山でもあったら、その山の影が雲に映るという現象が起きるんですけどね。
その話は↓ここでしました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-ea9e.html
2015年12月 9日 (水)「夕方の雲」
★ところで、冬至関連の話題。
・日の出が一番遅いのは(この冬で)
2016/01/02~01/13 の「06:51」です。
・日の入りが一番早いのは
2015/11/29~12/01 の「16:28」です。
・冬至の日、12月22日はというと
日の出 06:47 →日の入り 16:32
なのです。
冬至の日って、一番日の出が遅いわけでもなく、一番日の入りが早いわけでもないんですね。
「差」としての日長は(ほぼ)一番短いのですが。
「ほぼ」というのは↓
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FC3EBA4E4CCEBA4CEC4B9A4B5A4CEB5A8C0E1CAD1B2BD.html
「冬至や夏至頃の日の出入り時刻は変化が小さいため、分単位で表した時刻で引き算すると、見かけ上冬至や夏至でない日が最も長く (短く) なってしまうこともあります。」
★天文学的には「太陽黄経が270度となる瞬間を『冬至』と定義」します
地球が太陽の周りを回っているのですから、太陽黄経というのも変かな、とは思いますが、相対的には太陽が地球の周りを回っていても同じなので、通常、太陽が天球上を動いていくように扱います。
今年2015年の冬至は日本時間、12月22日の13:48でした。
日本では、冬至点を含む日を「冬至」といっています。
でも、「冬は冬至点の時刻から始まる」という考え方もあるんですよ。
http://www.almanac.com/content/first-day-winter-winter-solstice
First Day of Winter 2015: The Winter Solstice
"In 2015, winter begins on December 21, 11:48 P.M. EST. "
ね。
http://www.almanac.com/content/first-day-seasons
First Day of Seasons: 2015
When Do Winter, Spring, Summer, and Fall Begin?
When Do the Seasons of the Year Begin?
Here are the dates and times for the four seasons.
Seasons of 2015:
SPRING EQUINOX March 20, 6:45 P.M. EDT
SUMMER SOLSTICE June 21, 12:38 P.M. EDT
FALL EQUINOX September 23, 4:21 A.M. EDT
WINTER SOLSTICE December 21, 11:48 P.M. EST
春夏秋冬は春分点・夏至点・秋分点・冬至点から始まる、というのもスッキリしていていいですね。
ようするに、事実としての太陽の特定の位置に名前を付ける、それを含む日に名前を付ける、ということなので、名前自体の意味にこだわりすぎるのはよくありませんね。
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント