エビガラスズメ幼虫
2015.11.16
ルコウソウなどが茂った場所の下。
エビガラスズメの幼虫が地面にいました。
蛹化前のウォンダリングでしょう、多分。
ガやチョウの終齢幼虫は蛹になる直前に、食草を離れてかなりの長距離を歩きます。これをウォンダリングといいます。そうして蛹になる場所を見つけて蛹化します。
食草を知っていて幼虫を襲ってくる外敵を避ける、というようなメリットがあるのかなぁ、と想像はしますが本当の理由はわかりません。
ところでこれは腹端部なのですが、こういう風に見ると、「顔」のように見えませんか?
私だけかな、そんな気がするのは。
左向きの「嘴」のようなものがあって、一本角で。
スズメガたちの幼虫を見たら、ちょっとそんな「見立て」を楽しんでみてください。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント