落とし物復活編:1:フチベニベンケイ
2015.12.8
フチベニベンケイがつぼみを持ちました。
今のところこの一カ所だけです。
先っちょがぽっと赤くなってかわいい。
★ここまで書いてきて。アレ?
フチベニベンケイの写真、別のをもっと前に撮って載せようとしてたんじゃなかったっけ?
その時の、きっかけはコレ↓でした。
(経済気象台)わかっちゃいるけど(朝日新聞 2015年11月13日)
筆者の実家の軒先には金のなる木、「成金草(なりきんそう)」が植わっている。葉は肉厚で福々しい。毎年冬になるとピンクの花をたくさん咲かせる。縁起の良い植物である。
この成金草、首相官邸や日銀にも植わっているようだ。・・・(後略)
ヤだねぇ、成金草ですって。
成り上がって、成金になるなんてまっぴらごめんでぃ、こちとら成り下がりでケッコウでぃ。
ヘチマ、ブドウ・・・成り下がる実がいっぺぇ、成り下がりの幸せなんざ知らねぇだろう。
新芽が小さいうちに、5円玉の穴に通しておき、そのまま成長させて、5円玉が抜けない状態にし、枝にお金がなったように仕立てたものが流行しました。その姿から成金草とも呼ばれます。
失礼な話。人間の身勝手でそんな馬鹿なことやりやがって。
こういう俗な名前が嫌いで、私はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)で通しています。
2015.11.13
縁が紅でしょ。
というわけで、この11月13日の写真を探したのですが・・・
★私のパソコン内では、ブログ用に使えそうな写真を収納したフォルダの中に、実際これ使おうという写真を移動させるフォルダがあって、その中にまた使用済み写真を入れるフォルダがあります。
何をどう間違えたか、11月13日の一連の写真が使用済みフォルダに落っこちてしまっていたんですね。
で、フチベニベンケイのつぼみを書こうとして気づいた、あれ?以前にかわいい写真撮ったんじゃなかったっけ?
あちこち探索したところ、使用済みフォルダに落っこちた写真を発見。発掘・回収してきました。
★で、ちょっと前後するのですが、今日は一連の落とし物復活編を書きます。
« ホソヒラタアブ | トップページ | 落とし物復活編:2:マンリョウ »
コメント