シロスジヒメバチ
2015.10.14
以前、何度か見たことのあるハチ。その場では思い出せませんでしたが。
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_hachi/shirosujihimebachi.htm
シロスジヒメバチ Achaius oratorius albizonellusa
ヒメバチは似たものが多く種名が判らないことが多いのですが、背模様がはっきり見えたので名前が決まりました。
シロスジヒメバチはオスとメスでかなり紋様が異なるようです。一番目立つ違いは触角中頃に白紋があるのはメスで、オスにはそれがありません。
そうか、シロスジヒメバチだ。上の記述によれば「触角中頃に白紋があるのはメス」ということなので、私の撮影したのはメスですね。
触角の白紋は5節あるのかな。
脚の白紋も特徴的ですね。
ヒメバチといえば寄生性。
ガの幼虫に産卵するのかな。
「ヒメ」といいながら、このハチは大柄でして、普通のヒメバチのイメージとは違います。
検索してみたら、私は過去に何回もこのハチの記事を掲載していました↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_6eee.html
2008年5月15日 (木)「シロスジヒメバチ(?)」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-99d6.html
2009年5月 7日 (木)「シロスジヒメバチ」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-99d6.html
2010年7月21日 (水)「シロスジヒメバチ」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-99d6.html
2013年7月15日 (月)「シロスジヒメバチ」
しばらくご無沙汰だったようですね。
これまでの記事は夏前から夏。
今回は秋。
産卵期としてはそろそろ終わりも近かったでしょう。
秋は急速に深まります。
« 実用的ではないな | トップページ | クマバチ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« 実用的ではないな | トップページ | クマバチ »
コメント