カタツムリ
2015.9.7
雨の日。勝手口のドアにも雨が吹き付けていました。
ドアのガラスの外に何かいます。(想像はつくけど)
想像通り。カタツムリ。
生きて歩くカタツムリを見るのは久しぶりです。
殻だけになってしまったもの、口に膜を張って閉じこもっているもの、などはたまに見かけましたが。
このごろとんと実物にお目にかからない。
昔に比べて、激減したということは事実です。
子どもたちも実物を知らないのだろうなぁ。さびしいことです。
だからこういう間違いもやっちゃうんでしょうね。
{向きが違うでしょ}
★有名な「柄眼(へいがん)」も久しぶりに見たな。
明暗、光の方向、くらいが識別できるはずです。
「眼を引っ込める」という動作ですが、靴下の中に手を突っ込んで先っちょを内側からつまみ、ひっくり返しながら引っ張る、こういうスタイルで目を引っ込めます。
↓対象はキセルガイですが、結構詳しく説明しました↓ぜひどうぞ。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/1_1f50.html
2008年5月19日 (月)「キセルガイ Part 1」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_73e9.html
2008年5月19日 (月)「キセルガイ Part 2」
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント