モモスズメ幼虫
2015.8.22
モモスズメサムライコマユバチに寄生された状態で2回見たことがあるモモスズメの幼虫。
今回は生きた状態で見つけました。それも桜桃の木で。
桜桃の木は大事にしていますから頻繁に見ているつもりです。
その感じからすると、これだけ大きくなったスズメガの幼虫が葉を食い荒らしたという感じはないんですね。
私の目は節穴だ。ちゃんと見てませんでした、オハズカシイ。
桜桃の木を眺めていたら、葉がつづり合わされたような状態になったところがありまして、そこを開いてみたらこれがいたのです。
右が腹端部、尾角があります。左が頭部、とんがっています。
頭部を横から見たところ。
脚は縮めています。
これ頭の先っちょです。
先端部が二股になっているような気もするけれど。角のように開くということはないだろうな。
真正面から。
側単眼が見えます。
脚の先端部が赤いんですね。
ひょっとして角のような部分、少し開くかなぁ。
桜桃の葉を食べさせるわけにはいかないので、追放。
少し早目かもしれないけど、蛹になっちゃいなよ、と枯葉の上へ。
↓これが前回書いた記事です。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-e567.html
2015年8月 3日 (月)「モモスズメサムライコマユバチの寄生{だろう}」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-0367.html
2015年8月 3日 (月)「「不可解」な事件:モモスズメサムライコマユバチ」
« 座席は詰めてスワローズ | トップページ | キキョウ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント