ヤノネボンテンカ
2015.8.24
朝、6時58分撮影。
外側から見たときの、この赤い筋の模様が特徴的です。
12時28分。
オシベ・メシベが絡み始めたように見えます。
自家受粉するのでしょう。
15時11分。
閉じかかってきました。
中を覗くと
はっきりと撮れませんでした。
これが結実するかどうか見続けることにしましょう。
もっといっぱい咲いてくれれば、いろいろ比較検討できるんですけどね。
前回、夏前の時は、開花せずに、閉鎖花で終わりました。
この開放的な花がたくさん咲くようになってほしいですね。
↓参考
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-3afd.html
2015年6月30日 (火)「ツユクサ」
ツユクサの話の後半に、ヤノネボンテンカの閉鎖花をつくるらしいと書きました。
ところで、ヤノネボンテンカのつぼみがついた、と以前に書いたのですが、その後開花しません。妻が発見したのですが、開花しないまま種子を作っているようだ、と。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-9444.html
2015年7月 2日 (木)「ヤノネボンテンカ」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-9444-1.html
2015年7月 7日 (火)「ヤノネボンテンカ」
« 白髭咲き:乱舞 | トップページ | アリグモの仲間 »
コメント