アカトンボ・群飛
2015.8.24
この日、アカトンボの「群飛」が見られました。
昼の散歩中に気づいて、妻を呼んで二人で観賞。
久しぶりです。{私が「トンボの集会」と呼んでいるのとはちょっと感じが違います。その話は後で。}
何十匹ものトンボがひたすらに飛び回る。カメラのシャッターをとにかく切る。ぼやけた姿でいいから写っていればめっけもの。冒頭の写真では2匹写っています。
ここでは3匹かな。
かろうじてトンボらしく写った写真。
「ひたすら飛び回って」いて「止まって」くれないんです。
私が「トンボの集会」と呼んでいるのは、もっと秋が深まって、「夏の水蒸気感覚」が薄れて「空気が乾燥して透明に澄み渡った」という中で、アカトンボたちが群れ飛びながら、線路の柵の先端とか、植物の茎の先端とかにとまるのです。
↓過去記事
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-a6be-2.html
2014年10月24日 (金)「アキアカネ」
今年は私が称するところの「トンボの集会」がありません。
秋のひんやりと澄んだ空気の中、線路の柵の辺りに、何十匹ものトンボが飛来して止まったり飛んだりするのです。
秋に2、3回くらいかな。
ところが今年はそういうのを見かけません。
どうしたのか、わかりませんけれど、ちょっと寂しい思いをしています。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-00c5.html
2011年10月14日 (金)「トンボの集会」
{写真は9.28}
てっぺんにとまろうとしますので、指先をうまく立ててやれば指先にとまってくれる。そうすると「トンボつまみの秘技」というやつが発揮出るんですけどね。
今回は飛び回るだけで止まらないので、トンボつまみはできませんでした。
8.27
午前10時40分くらいかな、園芸用の棒にとまっていました。お疲れでしたかね。
妻曰く「お宅の池は産卵できなくなっちゃたじゃないの」とトンボが怒っている、と。
空を見ると飛び回っていましたのでシャッターを切ったら、5,6匹写りました。架線にも1匹いるかな。
もう少し秋が深まったときにまた来てくれるでしょうか。池がなくなっちゃたけど、来てほしいな。
↓関連の過去記事
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d5a1.html
2011年10月11日 (火)「秘技:トンボつまみ」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-a6be.html
2010年11月 5日 (金)「アキアカネ}
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-a6be-1.html
2009年10月26日 (月)「アキアカネ」
« ツマグロオオヨコバイ | トップページ | オジギソウの実 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント