ナガコガネグモ
2015.7.22
大型のクモの幼体が現れまして。
もちろんジョロウグモじゃないし、オニグモでもないし、ゴミグモでもない。
多分ナガコガネグモ、とは思いつつ、なんだか確信が持てませんでした。
クモの成体と幼体はかなり見かけが違いますので、詳しくない私は戸惑う。
そのうち姿が見えなくなりまして。
7.24
再度出現。
網に隠れ帯を作っていますね。
これならナガコガネグモで間違いないでしょう。
縦に直線状の隠れ帯を作るのが特徴ですから。
これで腹が丸く大きくなればナガコガネグモらしくなります。
網を張った場所のおかげで、腹面が撮影できました。
何か抱えているような。
真横ショットも撮れたのですが、やはり何か獲物を抱えていますね。
これは出糸突起の部分をトリミングしたもの。
不鮮明ですが、こんなところに糸を出すところがあるんだとわかります。
7.25
これは25日の撮影。何も抱えていません。
これと24日の写真を比べてみると、明らかに24日の写真では獲物を抱えていたのだということがわかります。
その対比のために撮影しました。
風の強い日に、また姿を消しましたが、どこか近くでまた見かけられるのではないかと期待しています。
« ジュウリョウ | トップページ | クマバチの朝仕事 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ジュウリョウ | トップページ | クマバチの朝仕事 »
コメント