キアゲハ:1
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-cdad.html
2015年7月15日 (水)「キアゲハ:1」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-18ac.html
2015年7月15日 (水)「キアゲハ:2」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-cabe.html
2015年7月15日 (水)「キアゲハ:3」
↑
6.25に縞々の幼虫を発見し、7.3に蛹化し、7.13に羽化した、という一連の経過を書きました。
7.20
ぼんやり黒い影。ん?なんだ?
よく見ればこれはキアゲハの幼虫ですね。
てぇへんだ!
妻を呼んできてよくみれば、2匹いる!
2015.7.21
じっくり撮影。
全身まっ黒ではなくて、白というか黄色っぽいというか模様があります。
じっくりというほどにはちゃんと撮れていないのがかなしいけど。
このプランター、冒頭の一連の記事に書いたキアゲハの幼虫がいた、その同じプランターです。
あそこには食べ物があるから卵を産んでも大丈夫、とか、あのチョウかなぁ、と二人して話します。
ちょっと、残りのパセリの量が心配なんですけど。
キアゲハの食べ残しを食べようと話していたのに、人間は「お預け」。私らは「待て」のできるサルだわい。
幸い、この幼虫、葉だけでなく、茎も食べるし、実のあたりも食べています。
ぎりぎりもつかな。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント