キアゲハ:3
7:31 12:24
前蛹になりました。
この個体は垂直な面で前蛹になってくれたので、撮影しやすい。観察窓を開けば静かな状態で撮れる。
もう2匹は、ケースのふたの裏で前蛹になりました。
振動には敏感ですから、蓋を手で持って撮影しようとすると、何すんだよ、と体をくねらせます。
余分な体力消費はさせたくないので、蓋にいる、というぼんやりした証拠写真だけに留めます。
14:58
3時直前。蛹化が始まりました。
私のカメラを取りに行ってたら間に合わない。
妻のコンデジを借りて私が撮影。アングルなんか考えてるひまはない。
見ている目の前で、横縞パジャマを脱いでいる。どんどん腹端部へ送っていく。
ぎりぎりちょっぴり残っているところを写せました。
腹端部へ送った皮を、すでに「またぎこした」ところ。
幼虫は前蛹になる時に、腹端部のところに、糸をたくさん張って「糸のマット」を作ってあります。
脱け殻をまたいだ腹端部をマットに引っかけて固定して、腹の前の方を脱け殻から外せば、宙ぶらりんになるタイミングなしで、皮を完全に脱げます。
糸のマットが写っているのがわかると思います。
そのあと、体をよじって、腹端部腹側にたまった皮を下へ落とします。
その状態が上の写真。
15:03
5分間でこうなりました。
完全に蛹ですね。
いやあ、何度見てもすごい。見終わると、ふ~っと長い息を吐きます。
この小さな虫が見せてくれるものすごい「技」。感動以外の何物でもないです。
生きるってすごいことだよ、とつくづく感じいるのです。
前回は、蛹化から羽化まで10日くらいでした。
同じペースなら、8月10日くらいに羽化でしょうか。
うまく羽化したら、またご報告します。
言い忘れましたが、この日のうちに3匹全部蛹化しました。完全に成長が同期しています。
羽化のタイミングもそう離れることはないでしょう。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント