アゲハ幼虫
2015.8.3
私共には日常の一部なんですが、食卓の上で幼虫たちの餌の葉を古いものから新鮮なものに交換したりします。
新しい葉に幼虫と、卵がいっぱい。
いろいろいますでしょ。
その卵うちの1個↓
13時ころの撮影です。新しい葉の上の卵がもう孵化しそう。
孵化しました。15時9分です。
しばらく休憩して15:13.
卵のところへ戻って、卵殻を食べました。
一個の卵から、新生幼虫へ。
この変化は何度見ても不思議でならない。
そして、生まれたとたんにちゃんと卵殻を食べる。
「本能」という言葉は便利だけど使いたくない。
どうして、自分が出てきたこの卵殻を「食べる」という行動が誘発あるいは実現されるのか。
DNAには「行動」は書いてありません。
行動って、どうやって遺伝し、どうやって実現されるのか。
何度眺めても不思議でなりません。
« カエデの実の今 | トップページ | アサヒエビグモ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント