« ムラサキシキブ | トップページ | カノコガ »

2015年8月24日 (月)

「不安定な天気」 天気雨

★今夏も「不安定な天気」が多かったですねぇ。{強い皮肉を込めて。}
↓こんなことがありました。
0810_17tenkiame1_2 2015.8.10
昼の散歩中。強烈な日差しの中、突然の雨。
しかも半端じゃない雨。逃げ帰りました。
0810_17tenkiame2
空はこうなのです。
青空を背景に、太陽光に輝く大粒の雨、なのです。
0810_17tenkiame3
そのうちこうなってしまった。土砂降り。
0810_17tenkiame4
これは雨の最中なのですが、ざあざあ雨の降る中、木の影が石に映っているという写真です。

天気雨はたくさん経験してきましたが、これほど極端なのは初めてじゃないかな。

★テレビでは、アナウンサーが「不安定な天気」という言葉をよく使います。
忖度(そんたく)するに、晴れがずっと続くと「安定した晴天」といいますね。
それとの対比で、「天気が変わりやすい」という意味で「不安定な天気」と言っているのでしょう。
それと、気象予報士が「大気の状態が不安定で、積乱雲などが発達しやすい、突然の雷雨に注意」というような言い方をよくしますので、晴れていたのが突然雷雨になるような「変わりやすい天気」が「不安定な天気」なのだな、と理解しているのかもしれません。
気象予報士の方も「不安定な天気」という言い方をしてしまいますが、一応、気象の専門家としては、「不安定」という言葉を使うことにはもう少し「抑制的」であってほしいな、と思います。
気象庁でも、一般向けに、不安定な天気という表現を認めていますが、できれば、科学リテラシーの一部として「変わりやすい」という意味ではなく、大気の構造の表現として「不安定」という表現をわかりやすく使ってほしいと思うのです。
「不安定」という一つの言葉の意味が、すれ違うのを聞くのは気分いいものではないですね。
言葉のキャッチボールになっていない。

★基本的なことだけ言いますと。
「弥次郎兵衛」や「起き上がり小法師」のおもちゃは「安定」です。
少しくらい揺らしても、いずれちゃんと元通りになりますからね。
立てた鉛筆は「不安定」です。ちょっと傾けただけっで、回復できなくなって倒れますから。

[しつもん!ドラえもん]1988 どくしゃ編(8/16)
 暖かい空気は上にあがるって習ったけど、山の上は寒いよ。なぜ?
[こたえ]空気が薄まってふくらむから
 空気はふくらむと温度が下がる性質があるよ。高い場所は空気が薄いから、下から上がってきた暖かい空気も薄くなってふくらみ、冷えるんだ。

そう、ごく普通の状態で、上空へ行くほど気温は下がります。気象庁のサイト。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/1-1-1.html
大気の構造と流れ
↑ここに、上空の気温変化の図があります。
気象現象が起こる「対流圏」では上空に行くにつれて気温が下がることがよくわかります。

ところが、上空に「寒気」が入ると、普通の気温低下以上に気温が下がってしまう。そういうときに地表の空気の塊りが持ち上げられると、膨張して温度が下がっても、まだ周囲の方が冷たいのでもっと上昇してしまう。

一旦上昇し始めた空気の塊りが、適当なところで止まったり、元の高さに戻ってくるようなら「大気の状態は安定」。
一旦上昇し始めた空気の塊りが、とめどなく上昇し続けてしまうような状態を「大気の状態が不安定」というのです。
{「とめどなく」といっても、対流圏の「てっぺんまで」です。そこで上昇は止まり、積乱雲の場合、平らな重畳を形成します。}

●念のため。上空に寒気が入ると、冷たいから落ちてくるんだ、だから不安定なんだ、などとは絶対に思わないこと。
出来事のスケールと性質が違うんでね。

↓少し難しめですが、わかるところだけ読んでもいいですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%BA%A6
大気安定度

 大気安定度とは、気象学における概念で、力学的・熱力学的に平衡状態にある大気に微小擾乱を発生させたときの、その大気の振る舞いを表す。擾乱が弱まってもとの平衡状態に戻る場合は安定、擾乱が強まって元の状態に戻らない場合は不安定という。また、不安定の度合いについて考えるときは不安定度とも呼ぶ。
 気象予報では、多くの場合大気の安定度といえば静的安定度、特に対流不安定のことを指す。これを一般には「大気の状態が不安定」と言い換え、一般向けの天気予報などではより分かりやすい「不安定な天気」または単に「不安定」と言い換えることが多い。

★↓私のブログのリンク集。{わかりやすいと思うけど}
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-71a7.html
2013年9月 2日 (月)「大気の状態が不安定」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-2dc0.html
2013年9月 3日 (火)「大気の状態が不安定(続き)」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-f155.html
2013年9月 3日 (火)「上昇気流のきっかけ」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-d5ab.html
2012年5月30日 (水)「不安定」

↓小学生だったU君と一緒に学んだシリーズ。
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/37th/sci_37.htm
理科おじさんの部屋:第37回
  重心の話、安定不安定
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/62th/sci_62.htm
理科おじさんの部屋:第62回

ぜひ目を通してみてください。

« ムラサキシキブ | トップページ | カノコガ »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ムラサキシキブ | トップページ | カノコガ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ