ミノムシ
2015.8.14
ブルーベリーにミノムシがいる、と妻が教えてくれました。10時半ごろ。
で、私の昼の散歩。まずミノムシを見に行きます。12時半ころ。
なるほど、枯葉や枯れ枝を蓑にした結構大型のミノムシです。
あら大型だ、時々見かける小さなのとは違うみたいだね。
昼の散歩の終わりころ、一周して戻ってきて1時少し前、ふとカエデの木を見上げたら
あれ、ここにもミノムシがいる。ブルーベリーのところにいたのが、この20分ちょいでここまで来られるわけはないし。
別個体ですね。
お~い、ミノムシがいる!と妻を呼んで観賞していたら
あれ?もう一匹いるよ。
これはカエデの葉をまとっています。
ブルーベリーにいたのと別個体ですけれど、同じように大きい。
オオミノガとかいうのがこれかなぁ、とわからないままに眺めていました。
こんなタイプのミノムシは最近は全く見ていませんでしたので、うれしい。
8.15
ブルーベリーのミノムシ、頭を出していたのでそっと近づいて撮影しようとしたのですが、かなり敏感な虫でして、引っ込みかかったところしか撮れませんでした。
その後、ブルーベリーでもカエデでも、ミノムシは見かけなくなったのですけれど
8.19
カエデの木の直下から1mくらい離れた石の側面にいました。
これはカエデの木から降りて歩いてきたのだと思います。
3m以上歩いたのではないか。ずいぶん移動するものですね。
8.21
ちなみに、これがたま~に見かける小型のミノムシ。
このタイプはいつも細い円錐形です。
今回見た大型のものは、葉や枝をそのまま纏うタイプ。
やっぱり別種でしょうね。
種を特定するだけの知識を私は持ち合わせていませんので、ここまで。
★別件:昔、子どもの頃には「ミノムシのバッグ」というのがありましたね。
ミノムシのミノを開くと、内側は絹糸の膜のようなきめ細かいすべすべの薄いマットなんですね。
で、これを何十匹分も縫い合わせてバッグをつくる。
その当時でも高価なものでしたから、今時はもう作れないでしょう。ミノムシがいないもん。
« 台風報道 | トップページ | クサギカメムシ幼虫 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« 台風報道 | トップページ | クサギカメムシ幼虫 »
コメント