ミンミンゼミ
2015.7.30
これは元気なミンミンゼミです。ご安心ください。
口の針を木に突き刺しているのがはっきり見えます。
こうなればもっとはっきり。
落ち着いていてくれたのでうまく撮れました。
大抵、接近していくと逃げられることが多いのですが。
まるで金粉をまぶしたようですね。
キラキラしていました。
★今年のセミの初鳴きは
7/15 アブラゼミ
7/18 ミンミンゼミ
8/ 4 ツクツクホウシ
という順でした。
アブラゼミの方が先に鳴きはじめたのですが、ミンミンゼミが鳴きはじめると、よほど注意しないとアブラゼミの声は聞き取れません。ミンミンゼミにはメロディーがある。対してアブラゼミの方はジージージージーと単調で、バックグラウンドに隠れてしまいます。
ツクツクホウシの声もメロディーがあるので、音量としてはミンミンゼミに全くかないませんが、聞き取れます。
ツクツクホウシが鳴きはじめると、気分的に秋の予感が漂い始めます。
私が子どもの頃には、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ツクツクホウシという順で鳴いたと思います。
現在、家の周辺でニイニイゼミは全く聞けません。
ミンミンゼミがこんなに主流になったのはいつの頃だったのか。
セミの種が交代していくようです。
ごくたまにクマゼミかな、という声を耳にしますが、毎年必ず聞けるわけでもない。
ヒグラシはさすがにこの辺では聞けません。
ツクツクホウシの鳴き方はじっくり聞くと面白い。{適当にカタカナで表記します}
{長い前奏があって}ジ~~~~~~
{おもむろに}hオ~~シ~~~ツクツク{とゆっくり歌い始めます}
{私の耳には子供時代から「オーシーツクツク」と聞こえています。「ホーシーツクツク」ではないもので、変な表記をしました。}
{テンポがだんだん上がっていきます}オ~シ~ツクツクオ~シ~ツクツク・・・
{最高潮に達した後}ツクツクツク ツクシ~オスツクシ~オス シ~~~{と終ります}
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント