ヒロヘリアオイラガの幼虫
2015.7.15
カエデの木の前に立ったら、一枚の葉が「垂れている」。
ん?どうした?と裏を見たら、いました。ヒロヘリアオイラガの幼虫。
重いのです。何だか2匹重なっていませんか?
よくわかりませんが、そう「楽しい」相手じゃなし。
よく見ずに、撮影してすぐ、つぶしてしまいました。
少し齢の若い幼虫もいました。
さすがにとげとげしいですね。
でも棘が飛んでくるわけではないので、触らなければ大丈夫。
ちょっと妙なアングルでお目にかけます。
見おろされているような気分ですね。(顔っぽいでしょ)
しかしこれも、つぶさざるを得ません。
ヒロヘリアオイラガの幼虫を退治していたら、そばの葉にミスジトガリヨコバイがいました。
このヨコバイ、カエデが好きなようです。今年はよく見かけます。
★先日、ガレージの扉を閉めようとして、カエデの葉に触れてしまって、左肘の内側の柔らかい皮膚に「チクッ」。
いかん、触っちまった感じだ。
案の定、3つ4つ赤くはれました。
セッケンで洗って、かゆみ止めを塗ったらすぐ収まりました。
電気虫というほどのショックはなかったな。あわてず処置してください。
チャドクガより扱いは楽ですね。
チャドクガは幼虫本体が死んでも、毛が飛んできて肌につくと強烈なかゆみを発しますからね。気が抜けない。浴槽洗い用のスプレーで泡を吹き付ける洗剤を使って、チャドクガの幼虫を包んでしまうと、楽です。幼虫本体も死ぬし、泡で包まれて毛が飛びません。駆除する時のストレスが大幅に減ります。ご利用ください。
« オオモンツチバチ | トップページ | とって »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« オオモンツチバチ | トップページ | とって »
コメント