« アオスジアゲハ幼虫 | トップページ | フタモンアシナガバチ@ヒメクチナシ »

2015年7月22日 (水)

サルスベリ

0704_4sarusuberi1 2015.7.4
本屋散歩の帰り。駅を出るとサルスベリ。
そうか、今が季節か。
この花の構造はわかりにくいですね。
0704_4sarusuberi2
これでほぼ尽くしていると思います。
萼が6枚。
花弁が6枚ですが、縮れていて、全体が丸っこく見える。
メシベがよくわかりませんが、オシベは2種類あるようです。

↓下のサイトを参考にしました。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~planttgu/dokodemo/pc/031.htm

萼は6枚、花弁も6枚です。そして、中央には雌しべと多数の雄しべがありますが、その周りをより長い6本の雄しべが取り囲んでいます。

0704_4sarusuberi4
白い矢印で指しているのがメシベかな、と思います。
0704_4sarusuberi3
大きな木の根元に、小さな木が生えていて(去年もそうだった)、小さいなりに花を咲かせている姿を好もしいと思っていたのですが、翌週、11日に通った時には小さい株は全部刈り取られていました。邪魔だったのかな?よくわかりませんが。
残念だな。

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-a7a8.html
↑以前の記事です。

« アオスジアゲハ幼虫 | トップページ | フタモンアシナガバチ@ヒメクチナシ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アオスジアゲハ幼虫 | トップページ | フタモンアシナガバチ@ヒメクチナシ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ