« オオシオカラトンボ羽化 | トップページ | 7月2日の電波時計 »

2015年7月 2日 (木)

ヤノネボンテンカ

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-3afd.html
2015年6月30日 (火)ツユクサ
↑6/30の記事です。
ここで、ツユクサから話が飛んでヤノネボンテンカに閉鎖花の話に触れました。

どうやらヤノネボンテンカは
・開花して授粉昆虫を待ち、他家受粉する。
・花を閉じるときにオシベが曲がって自家受粉もできる。
・閉鎖化を作って、開花せずに自家受粉する。
こういう3通りの選択肢を用意しているようなのです。
これについてはまた後ほど、稿を改めて。

と書きました。
0629_20yanonebontenka1 2015.6.29
これが、その閉鎖花の結実。
まだ割れきっていないので、見るだけ。
0629_20yanonebontenka2
実が落ちてしまった状態。
これでは種子が見られません。

0630_20yanonebontenka1 6.30
昨日の実がここまで開きましたので、いいでしょう、摘みました。
0630_20yanonebontenka2
表面に「脈」状の筋が走っています。
0630_20yanonebontenka3
ひらいたら5粒出てきました。

今年はどうやら「開花」はしない様子。
開花させる方法など調べて来年に備えましょう。
そしてこの種子を播いて、発芽してくるかどうか、また観察することにしましょう。
いろんなことが次々と起こるものですねぇ。

« オオシオカラトンボ羽化 | トップページ | 7月2日の電波時計 »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オオシオカラトンボ羽化 | トップページ | 7月2日の電波時計 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ