« コニシキソウ | トップページ | ハナツルソウ »

2015年7月28日 (火)

超弩級

★先日「今年のセ・リーグ」という話を書きました↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-0dd6.html
2015年7月23日 (木)「今年のセ・リーグ」

★日本人って(といっていいかな)省略するの好きですね。
セントラル・リーグがセ・リーグ、パシフィック・リーグがパ・リーグ。
マクドナルドがマクドになったり。

★授業でね、「セッ氏温度」「セ氏温度」って何の略か知ってるかい?と聞くと、知らない生徒も多い。

セルシウス【Anders Celsius】
スウェーデンの物理学者・天文学者。水の氷点と沸点を定点とした温度目盛を提唱。(1701~1744)
広辞苑第六版より引用

このセルシウスさんをね、漢字表記で「摂爾修斯」と書くのさ。
セルシウス氏の温度→摂爾修斯氏の温度→摂氏温度なのさ。
なんたって、セントラル・リーグがセ・リーグになる国だからね。

と、これで、生徒はニヤリ、覚えます。

ついでに
アメリカへ行くとさ、体温が「100度」なんてことが起こるんだぜ。
これは「華氏温度」「カ氏温度」なんだね。

ファーレンハイト
【人名】 Fahrenheit, Daniel Gabriel 《カ氏温度計を考案したドイツの物理学者; 1686‐1736》.
新和英中辞典第5版より引用

これも漢字表記で、「華倫海特」。
華倫海特氏温度→華氏温度→カ氏温度
なんだね。
カ氏温度をF、セ氏温度をCとすると
F=(9/5)C+32 という関係がある。
ちょっと熱が出て、体温が38Cになると、約100Fになるんだね。

結構うけます。{この後、授業は絶対温度(ケルビン温度)へと進みますが。}
{おまけ:セルシウスさんの最初温度目盛りは水の沸点を0度とし、凝固点を100度としていました。温度がマイナスになるのを嫌ったせいでしょう。ファーレンハイトさんの温度も、0℃が32Fになりますので、気温や、氷に塩を混ぜたくらいではマイナスの温度が出ないのです。やはり「マイナスの数」「負の数」というものは、なかなか厄介だったことがわかります。}

★さて本題です。

素粒子(朝日新聞 2015年7月7日)
 ・・・
 超弩(ど)級という言葉と戦艦大和の最期がよみがえる。時代遅れの大艦巨砲主義。新国立競技場の展望なき玉砕戦法。
 ・・・

「超弩級」言葉自体は知っている方は多いと思いますが。「超ど級」とかね。
「ど根性」「どぎつい」「どでかい」「ど迫力」・・・「ど」は強調の言葉のようでもあります。
「超ど級」の「ど」もそんな風に受け取っておられませんか?
実は、これも日本人の好きな省略形なのです。

ドレッドノート【dreadnought】
(「恐いものなし」の意)1906年イギリス海軍が建造した大型戦艦の名。以後、同種艦の総称となる。弩級どきゅう艦。つづいて超弩級艦・超超弩級艦が建造された。
広辞苑第六版より引用

ね。「超ドレッドノート級」が「超ど級」なんですねぇ。
大きな弓で「弩弓」というのがありますし、なんとなく、外来語の雰囲気が薄かったのかもしれませんね。
いまではもう「とんでもなくでかい」というような意味になっていますね。

★いろいろと、授業ネタからウンチクまで、ご紹介しました。

« コニシキソウ | トップページ | ハナツルソウ »

人事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コニシキソウ | トップページ | ハナツルソウ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ