リュウノヒゲ
2015.7.18
リュウノヒゲの花が咲いてるよ、と妻が教えてくれました。
細い葉の茂った奥の方で咲いていて、ちょっと見にはわかりません。
非常に撮影しづらい。
この辺が限界。
シンプルでいい花ですね。調べてみると
ユリ(キジカクシ)科
こういう表記に出会います。
キジカクシ科というのは聞き覚えがなくって、調べてみたら。
ユリ科が再編されてつくられた科だそうです。
植物の分類はよくわからない。おそらく、遺伝子レベルでの研究などが進むともっと再編されるんじゃないでしょうかね。
↓参考
http://homepage2.nifty.com/paopao3/bunrui/bunrui14.htm
・・・
ユリ科は、以前から、寄せ集めの集団で幾つもの科に分割すべき、という考えもあったそうですが、 APG分類では、まさに、それが証明されました。
・・・
ユリ科は、なんと、12の科に分割されました。
しかも、その分割は科レベルに止まらず、目のレベルでも5つに分割されます。
これまでのユリ科は、いったい、何だったんだ!って、思わずにはいられません。
単子葉植物で、花びらが3の倍数で形成されていたら、とりあえずユリ科に突っ込んどけ、 てな感じだったんでしょうか?
・・・
ギボウシの仲間はリュウゼツラン科と共にキジカクシ科を形成
・・・
詳しくはリンク先を読んでください。よくわかってません。
« ビオラ | トップページ | ヤマトシジミ@ハナツルソウ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント