オカダンゴムシ
2015.7.10
普通ダンゴムシといっているのは、正式にはオカダンゴムシです。
虫といっても昆虫ではない。甲殻類です。
通常は地面を歩いていますので、よほどのことがない限り私が接写を試みることはありません。
今回は、タチアオイの葉で発見。高い位置で目の前だったので喜んで写してみました。
どんどん歩いていきます。止まってほしいけど、指でさえぎれば多分丸くなって落っこちるでしょうから、追うしかない。
葉を左手でひねって、顔を拝見。
こういうアングルでオカダンゴムシを見るのは初めてかもしれない。
もう少しアングルを変えて撮りたかったのですが、じっとしていてくれないので、ここまで。
珍しいチャンスでした。
ところで、ちょっと有名な話ですが。
ダンゴムシは、何かにぶつかって向きを変えた後、短い時間の間にまた何かにぶつかると今度は反対方向に向きを変えるという習性があります。短時間の間にぶつかるということは、外敵が行く手をさえぎろうとしている場合も多いでしょうから、右へ左へと向きを交互に変えて進むことが「生存率を高める」事になるのだと思います。
長い距離を歩いて、時間が長くかかると、リセットされてしまうようですけど。
この性質を利用して、右・左・右・・・・と交互に曲がれば出られるような迷路を作ってやって、ダンゴムシを入れると、迷路を脱出できる、というのでちょっと有名になったのでした。
« ルリチュウレンジ | トップページ | クマバチ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ルリチュウレンジ | トップページ | クマバチ »
コメント