« オモト | トップページ | ハナツルソウ:2 »

2015年6月19日 (金)

ハナツルソウ:1

0601_2hanaturusou1 2015.6.1
真っ赤でかわいいハナツルソウ。
かわいさに負けて妻が去年連れてきた株。
今年も咲きました。
この日は咲きかけ。
両側に角のようなものが出ていますが、これはおそらくつぼみの構造物。
0601_2hanaturusou2
角の付け根を見ると、透明な膜状のものがある。
花を包んでいたのでしょう。

0602_7hanaturusou1 6.2
全開。
小さい花でして、直径1.5cm位かな。赤い色が鮮烈です。
0602_7hanaturusou3
中心部に接近。
堪能してください。
0602_7hanaturusou2
次に咲くだろう、というつぼみ。
角2本、真ん中で接していて、うっすら赤い。
次回は、これを追ってみましょう。

参考サイト↓
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-hanatsuruso_large.html

ハナツルソウ(花蔓草)
ハナツルソウとは、ナデシコ目ハマミズナ科アプテニア属の多肉植物です。
別名:Aptenia、花蔓草、Sun Rose、Baby Sun Rose、アプテニア・コルディフォリア

ハナツルソウ(花蔓草)は、夏~秋にかけて、葉の下から、 マツバギク(松葉菊)  に似た赤い小花を覗かせる草丈の低い ナデシコ目ハマミズナ科アプテニア属の這性半耐寒性常緑多年草(多肉植物)です。
葉は、肉厚で、光沢があり、ゴムのように弾力性があります。
花色は、代表的な赤花の他に、桃色もあります。

「かかしさんの窓」の去年の記事↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-2970.html
2014年9月 8日 (月)「ハナツルソウ」

« オモト | トップページ | ハナツルソウ:2 »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オモト | トップページ | ハナツルソウ:2 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ