フラサバソウ・ムラサキカタバミ(訂正:タチイヌノフグリ)
2015.4.15
フラサバソウ。
これはタチイヌノフグリです。
色はオオイヌノフグリに似てますが、花が小さい。
訂正:花を囲む葉の形が尖っています、これはタチイヌノフグリの特徴です。フラサバソウの場合は丸っこい葉です。コメントを頂きまして、不注意に気付きました。どうもありがとうございました。間違っていたらどんどんコメントください。よろしく。
地植えにしても鉢植えにしても、雑草を抜かないんですよ。
そうすると、こういうかわいいのが自分でやってきて挨拶してくれるんです。
私が何種類かの雑草図鑑を毎回始めから終りまでページを繰るような進歩しない探し方で調べると、妻が、また抜けなくなっちゃったじゃない、と笑います。
そうやって生態系が「豊かに」なってきたのです。
何、雑草園になっただけですけど。
エコロジーだなぁ。
« ジュウニヒトエ | トップページ | アシブトハナアブ »
これはタチイヌノフグリではないかと……
下をご覧になってみて下さい。http://suwasaki.blog62.fc2.com/blog-entry-1058.html
この中に次のような記述があります。
「茎を立てて繁茂し、小さな青い花を咲かせている様子は、パッと見てタチイヌノフグリに似ています。けれども花はタチイヌノフグリより少し大きく、色も薄く、花を囲む葉が尖っていません。」
フラサバソウをあまり見た経験がなく言うのですが。
間違っていたらごめんなさい。(^o^)
けれども花はタチイヌノフグリより少し大きく、色も薄く、花を囲む葉が尖っていません。
投稿: kankikoh | 2015年5月12日 (火) 20時22分
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り花を囲む葉が尖ってますね。以前にもタチイヌノフグリを掲載したことがあるのに、完全に失念していました。花の色も違うし、お恥ずかしいことでした。
投稿: かかし | 2015年5月13日 (水) 10時00分