クロハネシロヒゲナガ
2015.4.23
2年前に初めて見て、去年はお目にかかれませんで、今年はこの日1回だけ見ました。
この白いヒゲがびょんびょん跳ねるのが目立って気づくのです。
「極」私的に「ヒゲナガビョンビョン」なんて名付けていましたら、本当の名前が思い出せなくなってしまっていました。
ヒゲナガガ科のクロハネシロヒゲナガです。
このヒゲの長さはオスですね。メスはもう少し短い。
弾性の強い細い針金がびょんびょん跳ねている、という感じがします。
実に妙なものです。
幼虫の食草が完全には判明していないらしいです。
この辺の雑草類の何かを食べているのでしょうけど。
↓初見のときの記事。4月22日に撮影した写真を使っています。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-bbf1.html
2013年5月21日 (火)「クロハネシロヒゲナガ」
瞬間的なすれ違い、という感じなので、ひょっとすると去年も飛んでたのかもしれませんね。
出会えなかっただけで。
まったく、自然の観察というのは一期一会なのです。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント