レンゲソウ
4.3
咲いた。
この紫が最高。上品です。
こういう紫の服があったとして。
この色を着こなすのは大変だろうと思います。
れんげ‐そう【蓮華草】‥サウ
マメ科の二年草。中国原産。春、紅紫色の蝶形花を花茎の先端に輪状に付ける。東アジアに分布。日本では緑肥・飼料作物として古くから栽培されたらしい。明治末期から北海道を除いて全国の田で春を彩ったが、その後減少。レンゲ。ゲンゲ。漢名、紫雲英。<季語:春>げんげ【紫雲英・翹揺】
レンゲソウの別称。<季語:春>れん‐げ【蓮華・蓮花】
①ハスの花。夏。宇津保物語[俊蔭]「―の花園よりといふ人の有りつれば」
②蓮華草の略。
③「ちりれんげ」の略。れんげ‐ざ【蓮華坐・蓮華座】
①(→)結跏趺坐けっかふざに同じ。
②蓮華の形に作った仏・菩薩の像の座。蓮華台。蓮座。蓮台。蓮はちすの座。華台。
広辞苑第六版より引用
私はどうも、レンゲソウの花が丸く並んだ姿に「蓮華台・蓮華座」をイメージするものですから、やはり蓮華草がいいな。
「げんげ」といわれても、全然イメージがわかないのです。
« オタマジャクシ | トップページ | クサボケ&ムラサキハナナ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント