« 獥 | トップページ | ササグモ »

2015年4月14日 (火)

オトメツバキ

0323_18tubaki1 2015.3.23
密蔵院のオトメツバキ。
0323_18tubaki3
完全に開く「前」を狙ってみました。
八重というにはかなり多いですね。
十重二十重(とえはたえ)百重(ももえ)千重(ちえ)
数えきれないときは「いっぱい」といえばいいのですね。
私にとって、カウントすることなく一目で了解できる数は「4」までです。
5になると、数えてみないとわからない。
   いち、に、さん、し、いっぱい
という数覚です。

や‐え【八重】‥ヘ
①八つ重なっていること。数多く重なっていること。また、そのもの。天智紀「臣おみの子の―の紐解く」
②花弁が幾片も重なっていること。また、その花。重弁じゅうべん。

とえ‐はたえ【十重二十重】‥ヘ‥ヘ
幾重にも多くかさなるさま。「―に取り囲む」

もも‐え【百重】‥ヘ
数多く重なっていること。万葉集[4]「浦の浜木綿はまゆう―なす心は思へど」

ち‐え【千重】‥へ
数多く重なること。万葉集[5]「白雲の―に隔てる筑紫の国は」
広辞苑第六版より引用

« 獥 | トップページ | ササグモ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 獥 | トップページ | ササグモ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ