ヘリコプター
2015.3.19
時々、頭の上がうるさいことがあります。
事件の取材だった時もあります。
ヘリコプターの発着場が近いので。
この時も、ずいぶん頭の上でぶんぶんやってましたので、カメラを向けてパチリ。
ニコンのコンデジで。f/4.4、1/1600秒、ISO-80でシャッターが落ちました。
ローターもテールローターも完全に止まって写りますね。
テールローターの役割ってご存知ですよね。
メインローターだけだと、ローターの回転方向と逆向きに機体が回転してしまうのです。で、機体の回転を止めるためにテールローターがあるわけです。
前後に大きなローターが二つあるタンデムローターのヘリコプターでは、それぞれのローターは逆回転しています。それによって機体の回転を阻止するわけですね。
★4月6日に自衛隊のヘリコプターが「不時着」したというニュースを見ました。
テレビ画面の画像や、新聞紙面の写真では、どうも、メインローターがやたらとひん曲がっていて、変だな、と思いました。不時着の自衛隊ヘリ 試験飛行で不具合発生
NHK 4月6日 18時29分
・・・
回転翼が大きく折れ曲がり、テールローターは折れて機体から離れた場所に落ちていました
・・・
テールローターが折れたというよりは、テール部分そのものが吹っ飛んだ、という感じのようです。
「不時着」というと、トラブルが起きて最寄りの着陸場まではたどりつけなかったが、田んぼになんとか「着陸」出来たんだな、と感じますよね。
でも、写真やニュースの文章をちゃんと見ると、どうもこれはほとんど「墜落」と表現すべき事態だったのではないかなぁ。
なんとか機体の本体部分は大丈夫で乗員にけがはなかったが、機体は全体としては大破した、に近いようですよ。
報道者は「言葉のプロ」でなければならない。言葉で勝負でしょ。
出来事を正確に伝達するように、自分の使う言葉を吟味して磨いてほしいものです。
私だって一応、教師という「言葉のプロ」でしたから、授業で使う言葉は吟味していたつもりですが。
職業人として大事なものを磨いてください。
« オオイヌノフグリ | トップページ | レンギョウ »
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
« オオイヌノフグリ | トップページ | レンギョウ »
コメント