« √2の話:その39:「√」キーを何度も押すとなぜ1になるの?:その3 | トップページ | ハラグロオオテントウ(かなぁ) »

2015年4月16日 (木)

シャガ

0324_10shaga1 2015.3.24
シャガのつぼみは独特で
0324_10shaga2
「板状」なんですね
同じアヤメ科のアヤメやカキツバタのつぼみがどうだったか、平らだったような気もしますが、記憶(と頭髪)はもう薄くってよくわかりません。
シャガは庭にあって毎年見るので、記憶がリフレッシュされて、おぉ板状のつぼみだ、もうすぐだ、とわかります。

0325_11shagaura 3.25
これは上の写真のつぼみのついた一群とは別の場所。
家に接したJRの用地に移動していった株。
日当たりがよいというわけではないのですが、先行して咲きました。

0327_26shagakaika 3.27
こちらは庭のシャガ。
葉の縁がちりちりと細かいしわになっていたりして、細工が細かい。でも過剰な装飾でもない。ほどよくっていいですね。

しゃが【射干・著莪】
アヤメ科の常緑多年草。山地の陰地斜面などに群生する。高さ30~60センチメートル。厚くて光沢のある剣状の葉を叢生。花はアヤメに似るが小形、白色で紫斑があり、中心は黄色。果実を結ぶことなく、地下茎でふえる。漢名、胡蝶花。<季語:夏>
広辞苑第六版より引用

季語が夏だというのは納得いきませんね。
3月から5月初めくらいでしょう、普通の花期は。
立夏ごろまでは咲くかもしれませんが、だからといって夏の季語だなんて。
{スミマセンガ}感性を疑ってしまう{ゴメンナサイ}

★季語で思い出したのですが。
4月13日付の朝日歌壇にこんな歌がありました。
寅さんが冬の「季語」とは知らなんだ薄着の似合う涼しい男が:(東京都)石島正勝
ビックリしましてね、検索してみたら、男はつらいよシリーズの映画が正月映画だったことによるものだそうです。寅さんという人物ではなく、寅さん映画が冬だということのようです。それにしてもちょっとなぁ。
「寅さん見ての帰り道」とかなんとか、映画を見たとわかるようになっていれば、ははあ正月の句なんだな、という仕掛けなんですね。季語って、どうも、「カンにさわる」事が多くていけません。

« √2の話:その39:「√」キーを何度も押すとなぜ1になるの?:その3 | トップページ | ハラグロオオテントウ(かなぁ) »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« √2の話:その39:「√」キーを何度も押すとなぜ1になるの?:その3 | トップページ | ハラグロオオテントウ(かなぁ) »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ