フラサバソウ
2015.4.1
フラサバソウが目につくようになってきました。
4.2
ほらね。
オオイヌノフグリと似た色の花ですが、小さい。
そして、ちょっと「脇に咲く」という感じ。
実が熟すところまでちゃんと見ていないのがお恥ずかしいですが、花はちゃんと認識しています。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/furasabasou/furasabasou.htm
フラサバソウ Veronica hederaefolia (ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)
このサイトによりますと
最初、長崎で採取され、ヨーロッパのものと同じであることを始めて報告したFranchet と Savatier を記念し、フランチェット・サバチェルの両氏の名前を略してフラサバ草と名付けられたという。このご両人は日本の植物に関し、多くの新種を記載しており、学名の命名者名としてお馴染みである。
とのことです。
ですから敢えて書けば
「FraSava草」
ですね。
http://matsue-hana.com/hana/hurasabasou.html
松江の花図鑑というサイトです。
とても詳しいので是非ご覧ください。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント