寒かったですねぇ
4月8日の東京は寒かった。
上の線が7日、下が8日の気温変化のグラフです。
2日間ず~っと下がりっぱなしのような状態。
4月8日の平年値は最高気温が17.7℃、最低気温が8.1℃です。
最高気温が平年の最低気温にも届かなかったとは、いやはや、です。
みぞれがぱらついて「降雪」が記録されました。
昔、異動で新しい勤務校に最初の出勤の時かな、東京でかなりの大雪が降りましてね。
4月の大雪、あれはマイッタ。
それまで使っていた環状8号線は広いし、ほぼ「平ら」なところを走れたので、雪でもなんとかなったのですが。
新任校は環状7号線。陸橋でまたぐ形式が多い道でしてね。
大型の自動車が立ち往生して、大渋滞。
最初の出勤に遅刻してしまった。携帯電話などある時代じゃなし。無断遅刻の「問題教師」をやってしまいましたっけ。
8日の、ウィンドプロファイラの画像と、天気図を並べてみました。
天気図は縮小したら見づらくなりましたが、概要はわかると思います。
こんなに長い閉塞前線は珍しい。この北側で関東には北東風が吹きまして、寒いわけです。
関東の天気が悪くなる典型的なパターンだもんな。
★ところで。
4月7日にアオスジアゲハ2匹が羽化したのです。
蛹で越冬して、気温が上がってきて、日照時間も長くなってきて、羽化したのですが。
雨だし寒いし。
気温が高ければ、雨は豪雨でもない限りあまり気にしないのですが。
チョウの翅は完全防水ですから、自分で雨をしのげる場所は探せるでしょう。
しかしなぁ、寒いのはいかんですよ。活動力が上がらないでしょう。
で、暗めの外気温に近い場所で、待機してもらいました。
翌8日。もっと寒い雨・雪。
ごめんね、明日まで待とうね。明日は晴れるっていう予報だから。
で、9日。
体温が上がるよう、ケースを日向に出しましたら。
10時半ころ、パタパタと騒いで、出るよ~っと叫んでおります。
わぁ、よかったねぇ、暖かくなったねぇ。
がっしりした体つきですね。
この青い色がたまらない。しびれます。
一冬を越えて、今年の最初のアオスジアゲハ、無事、元気に旅立っていきました。
嬉しかったなぁ。
よかったね、よかったね。と、夫婦二人して繰り返していました。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント