ヒメツルソバ
2015.4.1
ヒメツルソバの葉です。
写真では鮮明ではないですが、葉に「V字型」の模様が出ます。
4.15
ヒメツルソバの花は、これまで、足元の低い位置で咲いたのを見て認識していましたが、自宅で鉢植えで観察できるようになって、初めてこういうつぼみを見ました。
4.21
咲いた。
塊りとしてしか見てこなかったのが、ここの花が見られるようになったのも楽しい。
すっごくかわいらしい花ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%90
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)とは、タデ科の植物の1種。学名はPersicaria capitata(シノニムはCephalophilon capitatum、Polygonum capitatum) 。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。ヒマラヤ原産。
我が家のこのヒメツルソバもタグには「ポリゴナム」という名前が書いてあります。
ポリゴナムはおそらく「ポリゴン」に由来するのでしょう。
ポリゴンは多角形のことですから、花の形なのかな、そんな気がしました。
コメント