食い込む立方体:おまけ
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-9915.html
2015年3月 9日 (月)「食い込む立方体」
↑上の記事で、立方体と正四面体の関係に触れました。
★実は、化学教師という元の職業柄、私、それなりに結晶の話にも慣れているわけなんです。
高校化学でも、ダイヤモンドの単位格子、なんてことをやるものですから。
で、立方体と正四面体の関係には多少「親しい」。
★下のHPなどご覧ください。ダイヤモンド結晶の単位格子の話が載ってます。
http://chemieaula.web.fc2.com/lecture/cos.html
↑放課後化学講義室
↓単位格子ではないですが、下のHPでは、立方体から正四面体を切り出したとして、体積の関係を求めています。
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kosu/mathematics/kirinuki/kirinuki18.html
★経歴のおかげで、食い込む立方体の構造は私には比較的見えやすかった。
さらに個人的に私、正四面体が大好きでして。
鏡の話を書いたときに、その余話としていっぱい書いています。
その中から正四面体がらみの部分を、下にちょっとリンクしておきます。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-ccf2.html
2012年11月21日 (水)「鏡の話:9:余話1」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-58ae.html
2012年11月22日 (木)「鏡の話:9:余話2」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-ad40.html
2012年11月26日 (月)「鏡の話:9:余話3」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-5d79.html
2012年11月27日 (火)「鏡の話:9:余話4」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-a5f5.html
2012年11月28日 (水)「鏡の話:9:余話5」
★この余話3の中にある写真を再掲します。
これはテトラポッド型の消しゴムが、立方体の透明ケースに入っている状態なんですね。
これをじっくり見ていただくと、立方体から正四面体を切り出すというやり方が見えてくると思います。
どうぞ。
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント