« 桜桃が咲きました | トップページ | イワレンゲ »

2015年3月 6日 (金)

ツマグロヒョウモンが羽化しました

0306_15tumagurohyoumon 2015.3.6
もう4時過ぎですが、羽化していたことに気づきました。
一応、翅は完全に乾燥しているように見受けますが、ケースの蓋を開けても動かないし。
もうすぐ暗くなるし。
旅立ちは明日にしましょう。明日もあまり暖かい日ではなさそうですが、今よりはいいでしょう。

今日は啓蟄。
あと15度太陽が進むと春分。
太陽の黄道上の位置を24等分しまして、それぞれの点に名前を付けることになりました。
春分、夏至、秋分、冬至。この90度ずつはまず文句のないところ。
また、その45度前の立春、立夏、立秋、立冬も、ふさわしい名前。
さて、これで8等分まではいいとして。
それぞれの45度を更に3等分して。名前を付けなきゃならない。
3月上旬のこの時期、何かいい名前はないかねぇ。
地面の小さな雑草も増えてくるし花も咲きはじめるが、なんとなく虫の姿が増えてくる。
というわけで、「虫の出るころ」という名前を付けたのですね。
土地柄により寒暖の差がありますから、必ずそうなるなんてことではありません。
あくまでも、太陽の位置につけた名前です。
名前に引きずられないでくださいね。
月の暦の中に、太陽の位置を書き込んで、季節とあわせていく工夫です。

とはいえ、桜桃が咲き、ツマグロヒョウモンが羽化しました。
春は確実に動き始めています。
太陽は365日で360度移動しますので、あと15度はあと約15日。
春分が来ます。

正岡子規の
   毎年よ彼岸の入に寒いのは

立春を過ぎ、春分だというのに寒いのは変だおかしい、なんて言わないでくださいね。
季節は行きつ戻りつ、揺り戻し、また進み。
そのように進んでいくのです。直線的になんかいきゃしません。
それがあたりまえの生活感覚ですよね。
暦に「脅迫」されることはない。
どうもこの頃、忙(せわ)しなくっていけません。

« 桜桃が咲きました | トップページ | イワレンゲ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 桜桃が咲きました | トップページ | イワレンゲ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ