« 河津桜 | トップページ | √2 の話:その24:整数平方根:1 »

2015年2月20日 (金)

分光

0206_11refraction1 2015.2.6
水滴で分光された太陽光
0206_11refraction2
少し色が違いますね。ちょっとだけ姿勢を動かしましたので。

おそらく虹と同じように、水滴に入る時と出るときの2回の屈折と水面内部での全反射1回を経て、私の目に飛び込んできたのだと思います。
虹の場合、位置の異なる多数の水滴から分光された光が見えます。
逆に、1滴で分光された光を、虹のようにカメラに取り込むことはできないものか、と思うのですが。
もっと近づかなければダメかな。
あるいは、撮影しやすい位置に、人為的に水滴をセットして、虹の角度の位置から撮るのかな。
そこまで実験する気もなくって。
光る水滴を見ると撮影するのですが、なかなかうまくいかないのでした。

« 河津桜 | トップページ | √2 の話:その24:整数平方根:1 »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 河津桜 | トップページ | √2 の話:その24:整数平方根:1 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ