ムクロジ
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-febd.html
2015年2月 6日 (金)「木の実」
↑この記事に kankikoh さんから「この実はムクロジです。」というコメントを頂きました。
いつもわからない植物を教えていただく方です。
そうだったのかぁ。
全く持って頭でっかちもの識らず、でした。
★私とて、羽根つきの玉が「無患子(むくろじ)」であることは知っておりました。
上の行のように、漢字表記も知っていました。
ムクロジの実がサポニンを含んでいて、セッケン代わりに使用されたことがあるとも知っていました。
ムクロジでシャボン玉がつくれます。
セッケンのシャボン液にムクロジの実の汁を加えると、シャボン玉が安定化するという話もありました。
そういう知識は持っていたのですが・・・
実物を知らなかった。
お恥ずかしい。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~planttgu/dokodemo/pc/079.htm
ムクロジ
写真があります。私が撮った写真と同じです。なるほどなぁ。
サポニンは一般的には体によくありません。シャボン玉遊びには使わない方がよいでしょう。
誤飲がこわいので。
★とにかくまあ、何であるかわかってほっとしました。
kankikoh さんにはいつもお世話になりっぱなし。
口先だけで俳句(季語)に文句つけるばかりの私を教え諭してくださる歌人でいらっしゃいます。
ありがとうございました、今後ともよろしくお願いします。
« ホトケノザが咲きました! | トップページ | ヒイラギ »
過分なるおほめのことばをいただき、恐縮至極です。知っているものは知っているという程度の知識だけで、ほん道端のものさえわからず、しかもわからないだけならまだしも調べもしないでほうっておくという怠け癖が脱けきりません。(^o^)かかしさんのブログにはいつも刺激を受けており、その記事から種名や生態・特徴などを知ったものもたくさんあります。こちらこそ今後ともよろしくお願いします………と言わねばなりません。
投稿: kankikoh | 2015年2月 7日 (土) 23時31分