節分のイワシ
2015.2.4
撮影は今日、食べたのは昨日。
節分のつきものイワシ、の「鯛の鯛」(だと思う)です。
焼いて食べましたので、鯛の鯛は取り出しにくい。
これかなぁ、というのをやっと一つ取り出せました。
縁起いいでしょ。
恵方巻も食べました。
私は、東北系の食環境だったので、恵方巻なんて知りもしなかった。
妻は関西の人ですので、恵方巻文化圏で育った。
結婚して、節分に、恵方を向いて、太巻きを一本、いっさいしゃべらずに食べ切る、というのを教わったんですね。
カルチャーショック。
ま、以来40年を超えて毎年食べてますけど。
最近はやたらと豪華版になってきて、ちょっと「不愉快」。
食わせんかな、という商魂丸出し。
干瓢、シイタケ、卵焼きプラスちょっと、くらいでいいんですよ、どうせ単なる縁起担ぎなんだから。
入手可能な限りで一番安いのを買ってきて食べました。
年ですからね、太巻き一本まるまる一気に食べ切るのはもう無理だ。
最初の一口だけ恵方とやらを向いて、黙って食べよう、ということにして。
ムシャ。
後は会話しながらイワシを突き、普段の食事。
★今日は立春、全国どこでも、そろそろ平年気温の年間の「底」を脱出するころです。
「春が立つ」というのはそういうことです。立春を過ぎると、毎日の平年気温の上昇の割合がだんだん大きくなります。これが「春パワー起動」という出来事ですね。
とはいえ、毎日気温は上下しつつ進行する。
今朝の幌加内は「-30℃以下」ですって。
幌加内のアメダスの1時間ごとの記録です。
1 -26.6
2 -26.1
3 -26.6
4 -27.5
5 -29.8
6 -29.0
7 -30.1
8 -28.5
9 -25.0
10 -22.6
こちらはNHKニュース
北海道 幌加内町で氷点下30度下回る(2月4日 7時33分)
4日の北海道内は、強い寒気に加え、晴れて地表の熱が奪われる放射冷却の影響で内陸部を中心に冷え込み、札幌管区気象台によりますと、北海道北部の幌加内町朱鞠内で午前7時14分に氷点下30度9分を観測しました。
このほか、幌加内町で午前4時46分に氷点下30度5分、旭川市郊外の江丹別で午前7時14分に氷点下30度2分を観測しました。この冬、北海道内で氷点下30度を下回ったのは初めてです。
家の冷蔵庫の冷凍室より寒い。
無事に乗り切ってくださいね。
気にかかります。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント