マメカミツレ:2
2015.1.23
最初の花ですが、もう花がほぼ終わって、実ができているのですね。
★検索してみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~uu2n-mnt/yaso/tanken/haru/yas_mamekamiture.htm
キク科マメカミツレ属 花期:通年 分布:オーストラリア原産
1940年頃に発見されたオーストラリア原産の帰化植物。暖かい地方に帰化していて、ほぼ一年中花が見られる。頭花は雄性のものと雌性のものがある。
http://yasousuki.exblog.jp/8590804/
両性の筒状花が中心に多数あり、花冠の先は4裂する。筒状花の周りに花冠のない雌しべのみの雌花が並ぶ。
頭状花序の周りには総苞片が一列に並んでいる。成熟すると種は茶色くなり、楕円形の偏平状。
葉は互生し、2~3回羽状に深裂~全裂し、最終裂片の幅は1mmほどの狭い線形となる。
http://minamiharima-shizen.com/sub4-403.html
・総苞は緑色で一列に並び花よりも大きい。
・種子は雌花からできる翼のあるものと、両性花からできる翼のないものの2種類あり、雌花からできる翼のある種子から先に熟して落ちる。
なるほどねぇ。種子に2種類あるのですか。
花の外側に平らな板のようなというか、うちわのようなというか、そういうのがありますが、これが「雌花からできる翼のある種子」のようですね。
やぁ、小さい花でして、とても肉眼ではよくわからない。
接写してみて、なんだか実ができ始めてるみたいだよ、と妻と話していたのでした。
かわいい花と知り合いになりました。
派手さはありませんが、見つけたら目を凝らして眺めてください。
« マメカミツレ:1 | トップページ | 糞 »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
« マメカミツレ:1 | トップページ | 糞 »
コメント