« √2 の話:その15:√2の求め方。★ちょっと凝った考え方:その1「二分法」 | トップページ | レンゲソウ »

2015年1月29日 (木)

ツバキ

0119_3tubaki 2015.1.19
ツバキの葉が暗い空間でスポットライトを浴びておりました。
移り動く太陽光線によるごく短時間の出来事。
周囲の暗さを表現したかったのですが、うまくいきませんでした。

★脱線
●スポット‐ライト【spotlight】
劇場の舞台で、特定の人物や箇所を特に明るく照明する光線。また、その照明装置。
広辞苑第六版より引用

●きゃっ‐こう【脚光】キヤククワウ
舞台の前面下方にあって、俳優を照らす照明。フットライト。
広辞苑第六版より引用

●fóot・lìghts
►n pl 脚光,フットライト《舞台前端の照明装置》;[the] 舞台,役者稼業
リーダーズ英和辞典第3版より引用

●きゃっこう【脚光】
footlights
¶脚光を浴びる ┏be in [move into, be thrown into] the limelight; be spotlighted; be highlighted
∥その地域は日本のシリコンバレーとして脚光を浴びている. The area has come into the limelight as the Silicon Valley of Japan.
・彼女は一躍文壇の脚光を浴びた. She suddenly loomed large in the literary establishment.
新和英中辞典第5版より引用

●líme・lìght
►n 1a 石灰光[ライムライト](の照明装置)《石灰製の棒または球を酸水素炎にあてて生ずる強烈な白光;以前舞台のスポットライトに用いた》.
リーダーズ英和辞典第3版より引用

●ライムライト【limelight】
①石灰せっかいの棒などを酸水素ガスの炎で熱して白光を生じさせる装置。また、その白光。欧米の劇場で19世紀後半頃に舞台照明に使用。石灰光。
②転じて、名声。評判。
広辞苑第六版より引用

いろんな言葉があるものですね。
高校生の頃に、文化祭の演劇で照明係をやったことがあるな。
教師になって、予餞会があって、生徒と一緒に劇場へ打ち合わせに行って、本物の劇場の証明室に入れてもらったことがありました。舞台面のマークがちゃんとしていないとうまくスポットライトが浴びせられないんですね。プロからずいぶん絞られましたっけ。

よせん‐かい【予餞会】‥クワイ
(「餞」は、はなむけの意)卒業の前に行う卒業生の送別会。
広辞苑第六版より引用

「ライムライト」のもともとの意味ご存知でしたか?
小柳ルミ子さんの「来夢来人」じゃないですよ。
ライム=石灰です。
生石灰の棒を高温で焼くと輝くんです。舞台照明や、灯台の光源にも使ったとか聞いたことがありますが。
化学の授業で、ガスバーナーで石灰を焼いたり、ガラス細工用のふいご付バーナーで焼いたりすると、生徒が喜びましたっけね。

卵の殻を、金串かなんかで保持して、ガスの火で殻の縁を焼いてみてください。ちょっぴりですが光りますよ。

« √2 の話:その15:√2の求め方。★ちょっと凝った考え方:その1「二分法」 | トップページ | レンゲソウ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« √2 の話:その15:√2の求め方。★ちょっと凝った考え方:その1「二分法」 | トップページ | レンゲソウ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ