マメカミツレ:1
★不明・キク科としてずっと眺めていた植物です。
2014.12.26
どう見たってキク科、でしょ。
2015.1.20
何だか姿が変わってきた。
次のつぼみが大きくなってきて
その次のつぼみもできています。
ここまで名前がわかっていませんでした。
★私の愛用の雑草図鑑は
「形とくらしの 雑草図鑑」岩瀬徹 著、全国農村教育教会、平成19年刊
ここにキク科は43ページあります。
この際、最初から全部見よう!と意を決して一ページずつ見ていきました。
そうしたら、ナント!最後のページの最後の種として「マメカミツレ」というのが掲載されておりまして。
葉がおんなじだ!!
ちゃんと見るものですねぇ。手抜きはイカン。
1年草。1940年ごろに記録された帰化植物。近年街なかの空き地、植えマス、道ばたなどに増えている。葉や茎に軟毛がある。牧野によればカミツレはオランダ語Kamilleに基づくという。
そうなんですよ、スーパーの前の歩道と車道の境のようなところにあって、かわいいからと妻が連れてきたのです。
毛があることも認識していました。
いやあ、やっと君のなまえが認識できたよ。
長らく調べずにいて、ごめんね。でした。
« タチアオイ | トップページ | マメカミツレ:2 »
「植物」カテゴリの記事
« タチアオイ | トップページ | マメカミツレ:2 »
コメント