ヤエムグラ
2014.12.27
幼い状態での判別は苦手です。
でも、これはヤエムグラで間違いないと思いますが。
6枚の葉が輪生しているようですが、大人の草だと8枚じゃなかったか。
一緒に生えているのはホトケノザ。
葉の数が・・・。4枚やら5枚やら。困ったな。
カタバミさんもご一緒に、かかしさんに写してもらいましょ。
2015.1.14
年を越したら、心なしか逞しくなった気がします。
目立たない地味な花ですが、なかなか味わい深い。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/rubiaceae/yaemugura/yaemugura2.htm
↑ここに「ヤエムグラの芽生え」の写真があります。
これをみて、すっごく安心しました。
葉が4,5,6枚いろいろある写真が載っている。
ヤエムグラは11月頃から芽生え始める。双葉は丸く、ヤエムグラのイメージはない。出始めた本葉は成葉に比べて丸く、葉の先端の棘状の突端も目立たない。葉の枚数は、最初は4枚しかないので、ヨツバムグラの仲間と間違えそうである。やがて、葉の枚数は5枚、6枚と増え、やがて8枚の輪生となる。この頃になると、表面や葉縁の棘はしっかりとヤエムグラの顔をしている。
「先端の棘状の突端」というのが私の1月の写真でも大分目立ってきていますね。
大丈夫そうです。これはヤエムグラです。
« ヤブラン | トップページ | √2 の話:その12:√2の求め方。★Simpleな考え方:その1 »
コメント